Nao000のぶろぐ

蝶を追っている少年になりたい

WEBソフトウェア開発において最近感じていたこと(2021-07-22)

WEBソフトウェア開発において最近感じていたこと(2021-07-22)

SEO のためにキーワード増やす・リンク増やすことはページ表示の速度改善よりも有意義なのか

Google によるとユーザーのことを考えてサイト構築するのが基本方針らしいです。

検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。 https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/webmaster-guidelines?hl=ja#basic-principles

Google が発表した SEO テクニックを実践する前に、基本方針が実践できているかを検討したほうがいいはず。

チーム開発は難しい

問題点を感じても共有して改善に向けて行動に移すのが難しいです。顧客との調整が必要だし、理想状態までの過程を考えるだけで億劫になってしまう。

今までリーダー的な役割は遠慮していましたが、必要に感じてきたので気持ちが湧いてきています。

今では要素技術よりも現実世界の何をITサービスとして扱うのかが大事に感じている

要素技術から勉強することに難しさを感じています。最初は要素技術を調べていくことに楽しさを感じていましたが、今では要素技術よりも現実世界の何をITサービスとして扱うのかが大事に感じています。

転職サイトを見ていると要素技術については書いてありますが、現実世界の何をITサービスとして扱うっているかについての記述は発見できていません。

とはいえ、要素技術から現実世界を知る方法もあると思うので調べてみよう。「既存の何かを調べるときは頭を使わずに機械的にキーワードを集めていく。そのあとで繋げていく」というのを習ったことがあります。今これを書いているときまで忘れていました。実践してみよう。

終わり

実際にはもっと何かを感じていますが言語化できていないです。

おわり。