Nao000のぶろぐ

蝶を追っている少年になりたい

メール技術において「Return-Path」は『受信側』で設定するらしい

「エンベロープFrom」のメールアドレスの値を使う解釈でいますが、それだったら「『送信側』で設定するのでは?」と混乱したのでメモ。

背景までは理解してないですが、結論は『受信側』で設定するらしいですね。

A message-originating SMTP system SHOULD NOT send a message that already contains a Return-path header field. SMTP servers performing a relay function MUST NOT inspect the message data, and especially not to the extent needed to determine if Return-path header fields are present. SMTP servers making final delivery MAY remove Return- path header fields before adding their own.

https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc5321

「メール技術の教科書」の『5-2』を読んでいて、「これ間違いじゃね?」と思って調べたら、間違いじゃなかったです。

「ベアメール」さんの「Return-Pathとは? 到達率との関係や設定方法について解説」でも同様の情報がありました。 https://baremail.jp/blog/2023/09/26/3467/