Nao000のぶろぐ

蝶を追っている少年になりたい

【2020年9月】現役WEBプログラマーがおすすめする技術書 第1弾

現役WEBプログラマーがおすすめする技術書 第1弾

リーダブルコード

言うまでもなく、おすすめされる技術書ですね。 メソッドや変数名の付け方、変数のスコープ、コメントの付け方、処理の分割、ネストの深さ、などなど実際にプログラミングしていくなかで役立つ知識の多くをこの書籍で手に入れました。

サブタイトルにある「より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック」とあるように実践的であり、血肉になる部分が多い書籍です。読んで損はない書籍です。

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

ドメイン駆動設計入門

設計に関する技術書です。テスト可能な設計を目指した際に非常に参考になりました。ドメイン駆動設計という言葉や実際のコードは見たことがありましたが、自分で実践するときに点と点をつなげてくれた書籍です。書籍に載っていた内容のすべてを血肉には出来ませんでしたが、それでも設計に関する知識は1段階レベルアップできたかと思います。

著者の「成瀬允宣」さんのブログは以前から拝見していました。クリーンアーキテクチャーについて調べていると確実にアクセスするブログです。実際にLaravelやJavaでクリーンアーキテクチャーを説明してくださっていましたが、自分には血肉にすることが出来ませんでした。

以前、業務で設計段階から任せてもらえるタイミングがありました。実際の仕様やテスト可能な設計を考慮しながら「ドメイン駆動設計入門」を読みすすめたときの吸収率は非常に高く、確実に血肉にすることが出来ました。

ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本

データベース実践入門

NULLをめちゃくちゃ敵視するデータベースに関する技術書です。また、SQLのSELETEの七変化を改めて認識することが出来た書籍です。データベースに関する知識は基本的に基本情報技術者試験や業務で身につけていましたが、より深い知識を得ることが出来ました。

理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL (WEB+DB PRESS plus)

なっとく!アルゴリズム

アルゴリズムに関する技術書です。ネズミのキャラクターなどの絵でアルゴリズムを紹介していきます。ふとしたときにアルゴリズムの勉強をしたいときに気軽に復習し直すことが出来ます。

幅優先探索、ダイクストラ法、貪欲法、動的計画法、これらのアルゴリズムを復習するときに読み直すことが多いです。グラフや表を絵でステップごとに表現しており、非常に分かりやすいです。ソート系のアルゴリズムはネット記事で復習することが多いです。

なっとく!アルゴリズム

ネスペ教科書

ネットワークスペシャリスト試験の参考書です。受験する予定はありませんが、ネットワークに関する勉強をしたいときに購入しました。

スイッチングハブってどこまで通信するんだっけ?、ディジタル署名ってなんの為だっけ?、ディジタル署名とディジタル証明書の名前似てて辛い、SSL/TLSを若干深堀りしたい、その他通信に関する知識の入り口として気軽に調べることができます。

応用情報技術者試験のネットワークの問題で分からない部分への理解の一助としても非常に役立ちます。

ネットワークスペシャリスト試験に出るところだけを厳選! 左門至峰による ネスペ教科書 改訂第2版

ハッカーと画家

学生時代に購入した書籍です。技術書とは違うかもしれませんが、モチベーションを高くしてくれた書籍です。進研ゼミの漫画みたいな効果でした。この記事を書いている最中に改めて読み直してみたら、どのへんを気に入ってたか分からなかったです。

ただ、自動車教習所の待合スペースや大学講義の合間、家でもひたすら読んでいた記憶があります。さらに読みながらポジティブな感情になっていった覚えがあります。

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

終わり

終わりです。また別記事でなにか紹介するかもです。